作詞上達のおすすめ本「声に出して踏みたい韻、ヒット曲に隠された知られざる魅力」から作詞のコツをつかもう!!

こんばんは♪

シンガーソングライターの本橋へいすけです。

 

今日は、今までとちがったアプローチで作詞の方法を学べる、おすすめ本の紹介^^

「声に出して踏みたい韻、ヒット曲に隠された知られざる魅力」です。

 

この本がおすすめできるのは、

  • 作詞をしたことある人で
  • 自分の作詞にマンネリ化してきたので上達する方法が知りたい
  • 心に刺さる作詞の仕方やコツを知りたい
  • 今までと違う作詞のアプローチをできるようになりたい

という方です。

 

韻を踏むというと、ラップを思い浮かべる人が多いと思います。

 

あまり知られていないですが、みなさんが知っているヒット曲も、意外と韻を踏んでいる曲が多いのです。

 

韻を踏むことで、キャッチーになったり、頭に残るフレーズになるので、この機会に「韻を踏む」コツをマスターして、人の心に響く曲を作れるようになりましょう!!

韻を踏むとは?

そもそも韻を踏むとはどう意味か?

 

詩や歌で、同じ、または似ている音を、一定の位置で繰り返し用いることです。

こう聞くと、ダジャレじゃないの?と聞かれることもありますが、韻とダジャレは似ているようで、違います。

 

例えば、有名なダジャレである、

 

「アルミ缶の上にあるみかん」

 

について考えましょう。

 

このダジャレがダジャレである理由は、「あるみかん」の5文字が完全に一致しているからであると言えます。

 

つまり、「あるみかん」の5文字の母音と子音が、共にすべて一致していなければいけないのです。

 

「アルミ缶の上に待つ時間」

 

なら、ダジャレとしては不成立です。

 

なぜなら「あるみかん」と「まつじかん」では、子音が異なっているからです。

 

ただし韻としてなら成立します

「あういんあん」で、少なくとも母音は一致しているからです。

 

 arumikan

matsujikan

 

まとめると、ダジャレは、

  1. 母音と子音すべて一致している必要がある。
  2. 韻は母音が、一致していれはいい。
  3. ダジャレより、拘束がゆるいので、広げやすい。
  4. ただし、文章の意味が、ズレすぎないように注意。

 

言葉の選び方のセンスが、大事ですね^^

ヒット曲は意外と韻を踏んでいる【作詞上達のコツ】

韻を踏むというと、ラップなんかをイメージされることと思います。

意外にも、過去のJPOPのヒット曲も、韻が踏まれていることが多いんです。

 

例えば、Mr.Children「しるし」のサビ。

ダーリンダーリン

半信半疑

泣いたり

カレンダーに

あいあい(ダーリンダーリン)

あいあい(半信半疑)

あいあい(泣いたり)

あえあい(カレンダーに)

となっています。

 

2014年に大ヒットした映画「アナと雪の女王」のテーマソング「Let It Go」の歌詞では、

 

Let it go, let it go

Can’t hold it back any more

Let it go, let it go

Turn away and slam the door

 

といった具合にj、「go」「more」「door」はすべて 母音「オ」の音で韻を踏んでいます。

そして、この部分の日本語版の歌詞は、

 

ありまま

姿見せるの

ありまま

自分になる

 

となっており、英語版では「go 」「more」「door」で「オ」の音があった場所に、「の」「よ」「の」といった具合に同じ「オ」の音が来ているのがわかります。

 

すなわち、日本語と英語で、同じ場所、同じ母音で、韻を踏んでいるのです!

韻を踏むとなぜいいのか?【作詞上達のコツ】

なんとなくお気づきかもしれませんが、韻を踏むとなぜいいのか?

 

ぼくが思うに理由は3つあります。

 

  1. 響きがきれい
  2. 口ずさみやすい
  3. 頭に残る

 

です。

 

アナと雪の女王が流行ったとき、みんな

 

「ありの〜ままの〜」

 

って口ずさんでましたもんね〜。

 

韻を踏むテクニック【作詞上達のコツ】

この本では、韻を踏むテクニックがわかりやすく、ていねいに書かれています。

 

具体的には

  • 絶対音感と絶対韻感
  • 動詞踏みと名詞踏み
  • みなし韻
  • 完全韻

 

韻を踏む6つのステップとして

  1. オリジナリティのある言葉(韻の軸)を探す
  2. できるだけ長い韻で、できるだけたくさん踏む
  3. 韻のリズムを変えてマンネリ脱出
  4. 踏み始めの子音を合わせて、もっと長い韻を踏み
  5. 脱線してでも最強の韻を1つ加える
  6. 本線に戻って完成

が書かれています。

 

詳しくは本を読んでみてね!!

韻を踏むまとめ

ぼくは15歳の頃から、作詞・作曲をしています。

 

ギタリストから、自分で歌も歌うようになって、お客さんの反応をダイレクトに感じます。

伝わる作詞のコツというのが、わかってきたんです。

 

その結果、

 

  • 曲を聴いて
  • 癒されました
  • 涙が出ました
  • 心に響きました
  • CD欲しいです!!

と言われるようになってきました。

 

ただキャッチーで口ずさめる曲って、あんまりないなぁ〜って感じてたんですよ……

そんなときに出会ったのが、「声に出して踏みたい韻」でした。

 

もう、目からうろこでした!!

 

そうか!!

韻を意識すると、曲作りの幅がだいぶ広がるな〜っとおもったんです。

 

それから、曲によって、韻を意識して作ったりしてますが、やっぱり響きがいいですねぇ〜!!

例えば、ぼくのオリジナル曲の「星に乗って」はサビで

 

真夜中

窓から

 

 

あおああ(まよなか)

あおああ(まどから)

 

で韻を踏んでるんです。

 

あなたもぜひ、この本を買って、作詞にも取り入れてくださいね。

 

きっと今までと違った曲ができますよ^^

enjoy music♪

いいね!押すと
最新情報を受け取れます

The following two tabs change content below.
本橋へいすけ

本橋へいすけ

ギタリスト・シンガーソングライター。 1982年、東京生まれ。 都内を中心にギタリストとして自身のバンドの他、様々なシンガーのサポートを行ってきた。ソウルフルな上モノ系プレイを得意とする。 2013年6月に糸島に移住。自然豊かな糸島で感じたこと、人の温かさ、心の変化を歌い始める。 その歌声はヒーリングボイスと言われ、九州全域、東京でのLiveや野外フェスへも出演。 TV、雑誌、ラジオ等のメディア出演も多数。

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください